2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 sigeru 姫街道 三方原(気賀の東一浜松北部)/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 気賀~浜松の間はバスの本数が多く便利である。 渡船場 落合川(都田川)は渡船で渡った。川の西側は気賀村で近藤家領地、東側は刑部村で浜松領。現在は落合橋がかかっている。川の東には本坂道と秋葉山道の分岐点があり、ここにあっ […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 sigeru 姫街道 西気賀・気賀/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 西気賀 西気賀駅 天竜浜名湖鉄道のユニーク駅の 1つ。駅舎跡がフランス料理店になっている。 地蔵・塞の神 小引佐から岩根に下りる道有にある。 小引佐 姫街道の中で最も景色のよい所として有名。興浜名湖、寒山寺、東名浜名湖橋 […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 sigeru 姫街道 引佐峠/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 黒坂の森 「六部の森] ともいわれる。明和4 年この辺りで行き側れことなって死んだ円心という巡礼の墓がある。道沿いに水準点がある。 大谷・一里塚 引佐峠の西麓にある。江戸より70里目。現在は塚はなく、記念碑が建てられてい […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 sigeru 姫街道 三ケ日町内/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 本坂峠の静岡県側は山の斜面がみかん畑で埋まっている。有名な三ケ日ミカンは享保のころ山田弥太夫(三ヶ日みかんの祖)が西国巡礼の旅に出て紀州の小みかんを持ち帰ったのが始まりという。その後、天保年間に加藤権兵衛が三河国から温 […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 sigeru 姫街道 静岡県 本坂 /姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 本坂はハイキングコースとして残っており、人ひとり歩けるような峠道となっている。春先になると椿が咲き、別世界のようである。椿の花を踏みしめながら歩くのは格別である。 本坂峠の茶屋跡 幕末から明治にかけて峠の南側に茶屋があっ […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 sigeru 姫街道 豊橋市内/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 豊橋市内 豊川(とよがわ)を越えると豊橋市である。豊橋駅から「和田の辻」までのバスの便はいいが、それ以遠は本数が少ない。嵩山(すせ)行きは昼間では 1~ 2時間に 1本しか無いので注意が必要。和田辻から東は交通量が少なく […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 姫街道 豊川市街 /姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック 姫街道は豊川市では町の中心部を横断している主要道で、交通量が多く市街地では昔の面影があまり残っていない。国府一豊川間は名鉄豊川線が近くを走っているので便利である。 諏訪神社 かつて神祉の西隣に江戸から七十六里の「諏訪の一 […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 新城まちなか博物館 くらしの博物館:新城市公認の小さな博物館 新城まちなか博物館というものをご存じだろうか?新城市が、伝統と歴史を継承することを目的とした展示場を指定するという取り組みであり、2020年5月9日現在、16館が指定されている。その中の一つ、くらしの博物館の館主にお話 […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 木造校舎 西三河地方の木造校舎:後編 平成18年・2006.1.9 旧・下山村 調査 2004年 (平成16年) 合併前の平成16年には村内には6小学校と 1 中学校があった。 (明治6年からの歴史のある羽布小学校が14年に廃校になった。) この内、下山中学校と花山小学校がコンクリート […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 木造校舎 西三河地方の木造校舎:前編 平成18年・2006.1.9 平成17年 4月 1日を以て豊田市と周辺町村の大合併が行われ、西三河地方に巨大な新・豊田市が生まれた。豊田市に吸収された周辺町村はいずれも西三河の山沿いの地域で、工業都市化して大きく変貌した豊田市と対照的に個性ある伝統文 […]