2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 sigeru 石碑 二宮金次郎像の書籍が出版されます:三河の金次郎像全調査 二宮金次郎、尊徳の立派な人生の話ではありません 矢作川の源流から渥美半島の先端まで、二宮金次郎像を求めて三河地方を尋ね歩くこと10年。三河の金次郎像についてほぼすべてのデータがそろいました。 文献、資料も渉猟して金次郎像 […]
2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 sigeru 切り絵 切り絵展のお知らせ・愛知県豊川市国府町 愛知県豊川市国府町のカフェ・ギャラリー栄知村にて 切り絵展が開催されます。自然の風景を中心に、様々なテーマの切り絵が展示されます。 (入場無料ですが、カフェエリアでドリンク一杯の注文をお願いします)ご興味がある方は、期間 […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 sigeru 切り絵 中国の古代の切り絵についての文献 (1)前1世紀ころ書かれた司馬遷の「史記」に、周代初期の成王(前10世紀ころか)が弟に梧桐の葉を玉圭(諸侯の地位の印)の形に切って贈り、唐国(山西省西部)の領地を与えると言った。という記事がある。紙はこの千年ほど後の後漢 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 sigeru 切り絵 日本の切り絵・切り紙の歴史 はじめに 日本で切り絵が注目されたのはこの半世紀ほどのことですが、まだ芸術のジャンルとしては十分確立されていません。昨年私がT市の市民芸術展に切り絵の作品の出展を申し込んだところ、絵画の部門には洋画、日本画、デザインの3 […]
2021年1月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月2日 sigeru 豊川市 東海道五十三次:豊川市 愛知県豊川市には、東海道五十三次のうち35番目の御油、36番目の赤坂、二つの宿場が存在しています。 二つの宿場に関して知りたい場合には、それぞれの資料館・資料室を訪れるのが良いでしょう。 35番目:御油 御油の松並木資料 […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 sigeru 切り絵 その他の国々の切り絵 今回は、メキシコ、アジアを中心に各国の切り絵を紹介する。 メキシコ お祭りの際、様々な色の薄い紙で作った切り絵を紐でつるして飾るものがある。大きさといい、飾り方といい、日本の神楽を舞う時の舞台に注連縄のようにめぐらす切り […]
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 切り絵 ヨーロッパの切り絵 世界中で切り絵は楽しまれている。今回はヨーロッパの様々な切り絵(「ビチナンカ」・ポーランド、アンデルセン、デンマーク、ゲーテの切り絵)を紹介する。 「ビチナンカ」・ポーランドの切り絵 ポーランドは伝統文化、芸術として切 […]
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 切り絵 切り絵の世界・入門編 切り絵は新しい美術ジャンルであるが、独特の個性があり人気も高い。基本形ははさみかカッターナイフで紙を切り抜いたもので、白と黒のシンプルな色とデザインのものから多彩な色彩を使い複雑なデザインを見せる作品まで多様な表現がある […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 地図 古地図を読む③:山の地図「飯田・陸地測量部」明治44年改版 登山家が使う特別な地図がある。山の斜面に緑の濃淡で色付けがしてあり、尾根や谷の様子が一目でわかるようになっている。リアルな山筋は航空写真を見ているようで、しかも立体感がある。これとは少し違うが明治時代の地図では山の斜面を […]
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 sigeru 地図 古地図を読む①:大日本道中工程細見記大全 地図は科学知識に基づいて作成されるが、同時に作成された時代の社会状況も映し出す。古地図は作成当初の地理的必要性を失った今でも様々な情報を教えてくれる。 大日本道中工程細見記大全 (文化六年) 文化、文政時代は江戸庶民の文 […]