豊橋市内/姫街道の歴史:1998年の姫街道ガイドブック

豊橋市内

豊川(とよがわ)を越えると豊橋市である。豊橋駅から「和田の辻」までのバスの便はいいが、それ以遠は本数が少ない。嵩山(すせ)行きは昼間では 1~ 2時間に 1本しか無いので注意が必要。和田辻から東は交通量が少なく 田園地帯なので歩くのに適している。

牟呂用水

豊川の水を新城市で取り入れ、一宮をへて豊橋に送り三河湾に到る。全長20キロの農業、工業、水道用水。

高井城址

南北朝時代、南朝方の忠臣高井主膳正が築いたといわれる。 現在は堀、土塁が残っている。

馬頭観音碑

大正12年に三ヶ日、遠州、牛久保、豊橋、豊川、嵩山等の交通運輸関係者が建立した。

一里塚

吉田への分岐点の西方の竹林付近に江戸から74番目の一里塚があった。現在、遺構は全く残っていない。

分岐点・常夜灯

文政 3年(1820)建立で姫街道から吉田方面への分岐点に立つ。

道標・長楽寺地蔵

吉田への分岐点にあったと思われる石仏が長楽寺境内の石仏群の中にある。「右ごゆ道 左よし田道」と刻まれている。

万福寺

貞和 3年1847)創建。本堂の万福寺の木額は松平定信筆といわれる。

万福寺古墳

6世紀中頃の築造で直径15m、高き 3m。石室は横穴式で 8 m、奥壁の高さ 2m。西に回かって開口している。

市場城址

室町時代未期、西郷氏の居城。永禄 5年今川氏により落城。自由ケ丘団地の西側に土塁の一部が残っている。

正宗寺

鎌倉時代の永仁年間(1293一1298)に来日した中国僧日顔(じけん)禅師はこの地の地形が達磨大師ゆかりの嵩山に似ていたので嵩山と名付け山上に寺を建てた。その後炎炎で焼失し現在の建物は江戸時代末期に再建されたもの。重要文化財の長沢斉雪の絵などがある。

嵩山宿

街道沿いの小さな村であったが、1707年の大地震により東海道の新居、舞坂宿が大打撃を受け一気に宿場の重荷を負うことになった。交通量は東海道が回復しても滅らず、人馬の継立て役で田畑の仕事もできないありさまとなった。度重なる嘆願により幕府は大名の通行に制限を設け、村の負担の軽減策をとった。本陣と言っても庄屋宅で、問屋場も兼ねていた。大名は赤坂宿、三ヶ日宿、又は吉田宿に宿泊し高山宿本陣では休憩のみであった。

嵩山宿石碑

嵩山一里塚化

江戸日本橋から73番目。山林の中にあり分かりにくい。

嵩山蛇穴遺跡

新本坂トンネル付近は石灰岩層で鐘乳洞がいくつかある。蛇穴は石灰洞窟を利用した縄文時代の住居跡であり、土器、石器が発見された。開口部は西向きで幅 3.5m、高さ 1.2mで70m程奥に入れる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です